漫画やイラストを描く時、「自分に合った絵の具や画材は何だろう」と迷う方も多いのではないでしょうか。アクリル絵の具や水彩絵の具は、色の美しさや扱いやすさから多くの方に選ばれていますが、特徴や使い心地にはさまざまな違いがあります。
この記事では、アクリル絵の具と水彩絵の具それぞれの特徴や使い方、選び方のポイントなどを分かりやすく解説します。自分の表現スタイルや目的に合った画材選びの参考にしてみてください。
アクリル絵の具と水彩絵の具の違いを分かりやすく解説

アクリル絵の具と水彩絵の具は、色の美しさや手軽さが魅力ですが、成分や使い勝手に大きな違いがあります。目的や表現に合わせて選ぶことで、より理想に近い仕上がりを目指せます。
絵の具の成分と仕組みの違い
アクリル絵の具と水彩絵の具は、どちらも顔料と呼ばれる色の成分を水で溶かして使いますが、溶かすための「つなぎ」の成分が異なります。アクリル絵の具はアクリル樹脂、水彩絵の具はアラビアガムなどの天然素材が主成分です。
アクリル樹脂は乾くとプラスチックのような被膜ができるため、耐水性や耐久性があります。一方、水彩絵の具は透明感に優れ、乾いても水である程度溶かすことができます。この違いが、絵の具の性質や描き心地に影響を与えています。
発色や色彩表現の違い
発色の面では、アクリル絵の具は不透明でしっかりとした色合いが特徴です。一度塗ると下の色がほとんど透けず、鮮やかな仕上がりになります。
水彩絵の具は透明感があり、薄く重ねることで色の幅を広げられます。たとえば、淡いグラデーションや柔らかな雰囲気を出したい場合、水彩絵の具が適しています。濃い色合いを求める場合や、しっかりした色分けをしたい場合はアクリル絵の具が向いているでしょう。
乾燥時間と作業性の違い
アクリル絵の具は乾燥がとても速いのが特徴です。短時間で次の作業に移れるため、効率よく描き進められますが、一度乾くと修正が難しい点には注意が必要です。
一方、水彩絵の具は乾くまでに少し時間がかかるため、色をなじませたり、ぼかしたりする作業がしやすいです。そのため、じっくりと細かい調整をしたい方には水彩絵の具が適しています。ただし、重ね塗りの際には下の色が溶け出すこともあるため、塗り方に工夫が必要です。
耐水性や耐久性の違い
アクリル絵の具は、乾くと水に強くなるため、重ね塗りや屋外での使用にも適しています。イラストが触れてもにじみにくく、長期保存にも比較的向いています。
水彩絵の具は乾いても水に弱く、再び水を加えると色が動きやすいです。保存や取り扱いにはやや注意が必要ですが、その分、修正や上から描き直す柔軟さも持っています。どちらを選ぶかは、完成後の扱いや表現したい雰囲気によって決めるとよいでしょう。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

アクリル絵の具と水彩絵の具それぞれの特徴

アクリル絵の具と水彩絵の具には、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。どちらにも魅力があるので、自分の絵柄や作業スタイルに合わせて選ぶことが大切です。
アクリル絵の具のメリットとデメリット
アクリル絵の具は、発色の良さと耐久性の高さが特徴です。速乾性があるため、素早く作業できる点も魅力です。また、乾いた後は水に強く、屋外展示や立体作品にも利用しやすいです。
【メリット】
- 発色が鮮やかで不透明
- 速乾性があり、作業効率が良い
- 耐水性・耐久性が高い
【デメリット】
- 乾くと修正が難しい
- パレットや筆の手入れを怠ると、固まって使えなくなる
- 独特のにおいが気になることもある
このように、短時間でしっかりとした色彩を表現したい方に向いていますが、道具の手入れや修正のしやすさは注意点となります。
水彩絵の具のメリットとデメリット
水彩絵の具は、透明感のある美しい色合いが魅力です。やわらかな雰囲気や繊細な表現を楽しみたい方におすすめです。乾いても再び水で溶かせるので、修正や加筆もしやすいです。
【メリット】
- 透明感のある色彩が表現できる
- 色の重なりやぼかし表現が得意
- 乾いても水で溶かせるため、修正しやすい
【デメリット】
- 乾燥や保存時に注意が必要
- 耐水性がないため、完成作品の取り扱いに気を使う
- 発色がやや淡くなりやすい
繊細な色の移り変わりや、グラデーションを大切にしたい方には水彩絵の具が適しています。
対応できる支持体や画材の種類
アクリル絵の具は、紙やキャンバス、木材、布、プラスチックなど、さまざまな素材に描ける点が特徴です。水に強いため、立体オブジェや屋外作品にも使いやすいです。
一方、水彩絵の具は主に水彩紙や厚みのある紙が適しています。薄い紙だとシワになりやすいため、専用の水彩紙を使うと表現の幅が広がります。どちらの絵の具も、パレットや筆、筆洗などの基本的な道具は共通して使えますが、支持体の違いには注意しましょう。
絵の具の種類 | 対応支持体 | 表現の幅 |
---|---|---|
アクリル絵の具 | 紙、キャンバス、布等 | 幅広い |
水彩絵の具 | 水彩紙、厚紙 | 繊細な表現に向く |
初心者におすすめの選び方
はじめて絵の具選びをする場合、自分がどのような表現をしたいかが大切です。鮮やかでしっかりした色彩や、いろいろな素材に描いてみたい場合はアクリル絵の具がおすすめです。
一方、やわらかい色合いやグラデーション、ぼかしなどを楽しみたい場合は水彩絵の具を選ぶと良いでしょう。初心者向けのセットには、必要な道具がバランスよく入っていることが多いので、最初はセットで購入すると安心です。また、実際に使ってみて、自分に合うかどうかを確かめてみるのもおすすめです。
アクリル絵の具と水彩絵の具の使い方とテクニック

絵の具の使い方や表現方法を知ることで、作品の幅が広がります。アクリルと水彩、それぞれの特性を生かすための基本やコツを押さえておきましょう。
基本的な使い方の違い
アクリル絵の具は、直接チューブから出して使ったり、水で少し薄めて使ったりできます。パレットの上で混色しやすく、乾くと耐水性になるため、重ね塗りも可能です。
水彩絵の具は、パレットで水とよく混ぜてから使います。色を重ねることで透明感を生かした表現ができます。最初に薄く塗り、色を少しずつ重ねていくのが基本的な使い方です。どちらの絵の具も、筆やパレット、きれいな水を用意しておくと作業がスムーズに進みます。
グラデーションや重ね塗りのコツ
アクリル絵の具でグラデーションを作る時は、乾燥が速いため手早く色をなじませることがポイントです。2色を隣り合わせて塗り、境目を筆でぼかすと自然なグラデーションになります。重ね塗りも、しっかり乾かしてから次の色を重ねるときれいな発色が得られます。
一方、水彩絵の具は「ぬれた紙にぬれた絵の具をのせる」ことで、やわらかなグラデーションを作りやすいです。色を重ねる時は、下の色が完全に乾いてからにすると、にじみを防げます。ぼかしやグラデーションを楽しむなら、水の量を調整しながら進めると良いでしょう。
独自の表現ができるテクニック
アクリル絵の具は、厚塗りや凹凸を出せるのが特徴です。スポンジやパレットナイフを使うと、独特の質感を表現できます。また、メディウム(専用の液体)を混ぜることで、ツヤ感や透明感を調整できます。
水彩絵の具は、塩やアルコールを使って模様を出したり、紙の上に水だけで絵を描いてから色をのせる「ウェット・オン・ウェット」技法などがあります。さまざまな工夫でオリジナルの表現ができる点も、水彩ならではの楽しみです。
失敗しにくいポイント
アクリル絵の具の場合、乾燥が速く修正が難しいため、少量ずつパレットに出すこと、使い終わった筆やパレットはすぐに洗うことが大切です。
水彩絵の具では、水加減に気を付けて描くと、意図しないにじみや色ムラを防げます。また、紙が波打たないように、専用の水彩紙を使うのがおすすめです。どちらの絵の具も、こまめな道具の手入れが仕上がりを左右します。
アクリル絵の具と水彩絵の具の併用や応用方法

アクリル絵の具と水彩絵の具を組み合わせることで、作品の表現が広がります。ただし、両者の特性を理解したうえで使い分けることが大切です。
併用時のメリットと注意点
アクリル絵の具でベースをしっかり塗り、水彩絵の具で柔らかな色味や細部を仕上げる方法は、プロのイラストレーターにもよく使われます。発色や質感に変化をつけたい時など、双方の特徴を生かせます。
ただし、アクリル絵の具は乾くと水をはじくため、上から水彩絵の具を塗るとムラになりやすい点には注意が必要です。どちらを先に使うか、しっかり乾かしてから次の作業に進むかなど、工程ごとの工夫が必要です。
混色や重ね塗りの相性
アクリル絵の具と水彩絵の具は、混ぜて使うことはできません。質感や成分が異なるため、色がきれいに混ざらなかったり、ムラになることがあります。
重ね塗りの場合も、アクリル絵の具で塗った面の上には水彩絵の具が定着しにくいですが、水彩の上にアクリルをのせると発色が安定しやすいです。重ねる順番や、使う量なども工夫しながらアレンジを楽しんでみてください。
保存やメンテナンスの方法
アクリル絵の具は、乾くと落ちにくくなるため、作業後はパレットや筆をすぐに水洗いしてください。パレットの絵の具が固まった場合は、専用のクリーナーを使うと落としやすいです。
水彩絵の具の場合は、パレットに残った絵の具も水で再び溶かして使えるため、無駄が少ないです。ただし、水彩紙や仕上がった作品は水に弱いので、保存時はクリアケースなどで丁寧に保管すると安心です。
よくある質問とトラブル対策
【よくある質問と対策例】
悩み・質問 | 対策 |
---|---|
アクリル絵の具がすぐ乾く | 少量ずつ出して使う、専用メディウムを利用する |
水彩絵の具がムラになる | 水加減を調整し、均一に塗る |
作品の保存方法が分からない | 完全に乾かしてから保管し、直射日光を避ける |
トラブルが起きた場合は、落ち着いて乾燥や水加減を見直したり、道具の使い方を工夫してみるとよいでしょう。
他の絵の具との比較とおすすめ画材
アクリル絵の具や水彩絵の具以外にも、油絵の具やアクリルガッシュなど多様な画材があります。自分の用途に合った画材選びをする参考にしましょう。
アクリル絵の具と油絵の具の違い
アクリル絵の具は水で希釈でき、乾燥も早いので手軽に使えます。油絵の具は、専用の油で溶かして使い、乾燥まで時間がかかります。その分、じっくりと色を混ぜたり、質感表現を重視したい場合に向いています。
絵の具の種類 | 使い方 | 乾燥時間 |
---|---|---|
アクリル絵の具 | 水で希釈 | 数分~数十分 |
油絵の具 | 油で希釈 | 数日~数週間 |
自宅で手軽に始めたい場合はアクリル絵の具、奥深い質感を求めるなら油絵の具、といった使い分けができます。
アクリルガッシュとの違い
アクリルガッシュは、アクリル絵の具に似ていますが、マットでツヤのない仕上がりになるのが特徴です。ポスターカラーのような感覚で使え、発色の良さと速乾性も持っています。
一方、アクリル絵の具はツヤのある仕上がりや透明感も出せます。どちらも水で薄めて使えますが、仕上がりの好みや表現したいテイストに合わせて選ぶとよいでしょう。
おすすめの画材セットと選び方
初心者には、基本色が揃った画材セットがおすすめです。パレットや筆、筆洗、簡易イーゼルなどが一緒になっているセットなら、すぐに描き始められます。
選ぶ際は、次のポイントを参考にしてください。
- 必要な色数が揃っていること
- パレットや筆など道具が含まれていること
- 使い慣れたメーカーや安心できる品質
【おすすめセット例】
セット内容 | 特徴 |
---|---|
基本色8~12色 | 必要な色がバランス良く揃う |
筆・パレット付 | すぐに描き始められる |
予算や用途に合わせた画材の選び方
予算や用途に合わせて、必要な色だけを単品で揃える方法もあります。作品数が多い場合や、特定の色だけよく使う場合には単品購入が向いています。
また、頻繁に描く場合は大容量の絵の具を選ぶとコストパフォーマンスが高まります。まずは少量セットで試し、自分に合った色や道具が分かってきたら、必要なものを買い足していくのも良い選び方です。
まとめ:自分に合った絵の具と画材で創作を楽しもう
アクリル絵の具と水彩絵の具は、それぞれに魅力と個性があります。目的や表現したい雰囲気、作業スタイルに合わせて選ぶことで、より楽しく創作活動に取り組めます。
色彩表現や作業性、道具の管理方法なども考慮して、自分にぴったりの画材を見つけてみてください。新しい画材に挑戦することで、表現の幅が広がり、創作活動がさらに魅力的になることでしょう。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
