マーメイド紙とはどんな画材か知っておきたい基本知識

漫画を描くときに使われる画材の中で、マーメイド紙は多くの作家が支持する用紙です。その特徴や種類を紹介します。
マーメイド紙の特徴と質感
マーメイド紙は表面に細かな凹凸があり、柔らかな質感が特徴の画用紙です。この独特な手触りは、絵を描く際にペンや筆のすべり具合をコントロールしやすく、線や色の表現に深みを与えます。また、しっかりとした厚みがあるので水分を吸収しやすく、水彩やカラーインクを使った制作にも適しています。
さらに、紙そのものがしなやかなので、折れや曲がりに強く、作業の途中で紙が傷みにくい点も魅力です。柔らかい見た目とナチュラルな風合いは、漫画の原稿だけでなくイラストやカード作成にもおすすめです。紙の強度や表面の美しさから、完成後の仕上がりも安定します。
豊富なカラーバリエーションと選び方
マーメイド紙はカラーバリエーションが非常に豊富で、定番の白色だけでなく、淡いパステルカラーや深みのある色まで幅広く揃っています。用途や絵柄に合わせて紙色を選ぶことで、作品に個性や雰囲気を持たせることができます。
色数が多いため迷うこともありますが、まずは漫画原稿なら白やクリーム系の明るい色がおすすめです。イラストやカラーカードに使うときは、作品のテーマやキャラクターに合わせて選ぶとよいでしょう。小さいサイズのサンプルセットで色味を比較してみるのも有効です。
マーメイド紙が漫画におすすめされる理由
マーメイド紙が漫画制作で選ばれる理由は、紙の表面の独特な凹凸が、ペンやブラシで描いたときのインクのノリを良くし、発色を安定させてくれる点にあります。細かな線画やトーン貼りにも適し、消しゴムでの修正もしやすいので初心者からプロまで幅広く使われています。
また、紙の厚みと強度により、ページをめくるときや資料として保管する際にも安心感があります。コピーやスキャンにも対応しやすいため、デジタル作業と併用したい方にも向いています。全体的なバランスの良さが、多くの漫画家やイラストレーターに選ばれる理由です。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

マーメイド紙の厚みとサイズ選びのポイント

マーメイド紙は厚さやサイズのバリエーションが多く、用途や作業工程に応じて選ぶことが大切です。ポイントを押さえて選びましょう。
用途に合わせた厚さの選び方
マーメイド紙にはさまざまな厚さがあり、一般的には「四六判○kg」といった形で表示されています。漫画原稿には、しっかりとした厚さ(135kg~160kg)がよく使われ、ペン入れや水彩着彩でも紙がよれにくく安心して作業ができます。
一方、厚みが薄いタイプ(110kg前後)は、下描きやラフ画、コピー用原稿に向いています。用途に応じて複数の厚さを使い分けるのもおすすめです。以下の表を参考に、作品に合った厚さを選んでみてください。
厚さの目安 | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|
110kg前後 | 下描き、ラフ | 軽くて扱いやすい |
135~160kg | 漫画原稿、水彩 | 強度が高い |
定番サイズとカットサービスの活用法
マーメイド紙はA4やB4、A3といった定番サイズで販売されています。漫画の原稿用紙として使うならB4サイズが一般的ですが、用途や作業スペースによって最適なサイズを選ぶと良いでしょう。
また、文具店や画材店の中には、希望するサイズにカットしてくれるサービスを行っているところもあります。オリジナルサイズの作品や、額装前提のイラストなどにはこのカットサービスが便利です。複数枚の注文も可能なので、効率的に材料を揃えたい方におすすめです。
サンプルセットで自分に合う紙を試す方法
初めてマーメイド紙を選ぶ場合、厚さや色、サイズで迷うことが多いです。そんなときは、各メーカーが用意しているサンプルセットを活用するのが安心です。少量ずつ色や厚さの異なる紙を組み合わせて販売しているため、実際に手で触れて描き心地や発色を比較できます。
サンプルセットを複数試してみることで、自分の作風や好みに合う紙が見つかりやすくなります。失敗を防ぐためにも、最初はサンプルから始めてみましょう。
マーメイド紙を使った漫画制作の活用術

マーメイド紙の特性を活かし、漫画制作の各工程でどのように使えるかを具体的に紹介します。
水彩やペン画における相性と描き心地
マーメイド紙は水彩絵具やカラーインクとの相性が良く、紙の凹凸により色が美しく広がります。水分をしっかり吸収するため、にじみやムラが出にくく、繊細なグラデーション表現にも適しています。また、ペンでの線画も、滑らかさと細かなコントロールが両立できると感じる方が多いです。
筆圧が高めの方でも紙が破れにくく、消しゴムをかけたときも表面が荒れにくいので、下描きや修正作業もスムーズです。着彩や線画を重ねても紙がしっかりしているので、仕上がりが安定します。
印刷やコピーで注意すべきポイント
マーメイド紙は表面が凹凸しているため、コピー機や家庭用プリンターで印刷する際は、インクの乗り方や文字・線の鮮明さに若干の違いが生じることがあります。特に細い線や淡い色は、凹凸によってややぼやけたりムラが出る場合があります。
高品質な仕上がりを求める場合は、プリンターの設定を「高画質」や「厚紙モード」にする、もしくは出力前に一度テスト印刷をすることをおすすめします。また、印刷後はインクが完全に乾くまで触らないように注意し、紙送り部分での詰まりにも気をつけてください。
作品の保存や展示におけるメリット
マーメイド紙は厚みと強度があり、完成した作品の保存や展示にも向いています。保管中も紙が波打ちにくく、色褪せや変色が起こりにくいのがポイントです。額縁やクリアファイルに入れても型崩れしにくいので、長期保存を考える方にも安心です。
展示会や即売会で作品を並べる際も、マーメイド紙の柔らかい風合いが作品を引き立てます。また、手に取ってもらったときの上品な触り心地や見た目の美しさも、観客に好印象を与えやすいです。
マーメイド紙の購入方法と価格の目安

マーメイド紙はオンラインや実店舗など、さまざまな場所で購入できます。入手方法や価格帯を知って、無理なく揃えましょう。
オンライン通販と店舗での入手方法
マーメイド紙は画材専門店や大型文具店、一部のホームセンターなどで取扱いがあります。実際に手に取って質感や色味を確かめたい場合は、店舗での購入が向いています。
一方、オンライン通販は品揃えが豊富で、厚さやサイズ、色ごとに細かく選べるのがメリットです。まとめ買いや重い紙を自宅まで届けてくれる点も便利です。また、公式通販サイトや大手ショッピングサイトを利用すれば、サンプルセットや限定セット商品も手軽に入手できます。
よくあるサイズや枚数ごとの価格帯
マーメイド紙の価格は、サイズや厚さ、枚数によって異なりますが、代表的な価格帯を以下の表にまとめました。
サイズ | 枚数 | 価格の目安 |
---|---|---|
A4 | 10枚 | 400~600円 |
B4 | 20枚 | 1,200~1,600円 |
A3 | 5枚 | 400~700円 |
カラーや厚みが特殊なタイプはやや高くなる場合もあります。また、店舗によって価格は前後しますので、複数店を比較して購入するのがおすすめです。
セールやお得なセット商品の選び方
マーメイド紙は、時期によってセールやキャンペーンが行われることがあります。とくに新学期や画材フェアの時期は、まとめ買いやセット商品が通常よりもお得に販売されることが多いです。
セット商品は色や厚さのバリエーションが組み合わされているものもあるので、色々な種類を試したい方や仲間と分けたいときにも便利です。オンラインショップの会員限定割引やポイント還元を利用するのも、経済的に画材を揃えるコツです。
まとめ:マーメイド紙は漫画制作に最適な多用途画材
マーメイド紙は、その豊かな質感や多彩なバリエーション、安定した描き心地から漫画制作にとても適した画材です。厚みやサイズの選び方から購入方法まで知っておくことで、自分の制作スタイルにぴったりの紙を見つけることができます。多用途に使えるマーメイド紙で、表現の幅を広げてみましょう。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
