オリキャラ設定を考える前に知っておきたい基本ポイント

オリジナルキャラクター(オリキャラ)を作るうえで、設定作りの基本を押さえることはとても大切です。ここでは、その基礎や考え方について分かりやすく解説します。
キャラクター設定の重要性と役割
オリキャラを作るとき、キャラクター設定は物語や世界観を支える土台となります。しっかりとした設定があることで、ストーリーに説得力や一貫性を持たせやすくなります。また、作者自身がキャラクターを描き分けたり、成長や変化を表現したりしやすくなります。
たとえば同じような見た目のキャラクターであっても、出身地や性格、過去の出来事などの設定が違えば、全く異なる印象や行動パターンを描くことが可能です。設定はイラストに限らず、漫画や小説、ゲームなど幅広い創作活動を支える役割も持っています。
オリキャラ設定の代表的な要素
キャラクター設定には、さまざまな要素がありますが、代表的なものは次のとおりです。
・名前
・年齢、性別
・身長や体型
・性格や口調
・趣味や特技
・人間関係や立場
・目標や夢
これらの項目を整理すると、キャラクター同士の関係性や物語の展開も考えやすくなります。また、外見や服装を考える際にも、性格や趣味などの情報が役立つことが多いです。必要に応じて、設定項目を増やしたり削ったりしながら、自分なりのオリキャラ作りを楽しみましょう。
魅力的なキャラを生み出すためのコツ
魅力的なオリキャラを作るポイントは、まず「そのキャラクターらしさ」を意識することです。具体的には、矛盾のない性格や背景、行動の理由を考えてみるとよいでしょう。
また、完璧すぎるキャラクターよりも、少し欠点や弱点があるほうが親しみやすく、読者や見る人の共感を得やすくなります。自分だけの視点やテーマを盛り込むことで、個性的で印象的なキャラクターへと成長させやすくなります。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

オリキャラ設定に欠かせないプロフィール項目

オリキャラを魅力的に見せるには、プロフィール項目を丁寧に考えることがポイントです。ここでは、定番から一歩踏み込んだ情報まで紹介します。
名前や年齢性別などの基本情報
まず押さえておきたいのが、名前・年齢・性別といった基本情報です。名前はキャラクターのイメージや世界観に合ったものを選ぶと統一感が出ます。年齢や性別を決めることで、立ち居振る舞いや話し方、服装のイメージも具体的になります。
また、年齢ひとつとっても、子どもなのか大人なのかでキャラクターの役割や行動範囲が変わってきます。性別は必ずしも固定する必要はありませんが、他のキャラクターとの関係性を考えるうえでは役立つ情報です。自分の作品世界に合わせて、納得のいく設定を作ってみましょう。
外見特徴や服装趣味の具体的な記載方法
外見の特徴や服装も、オリキャラの個性を表現するうえで大切なポイントです。たとえば「目が大きい」「髪型が特徴的」「服装がカジュアル」など、具体的に表現するとイメージが明確になります。
箇条書きでまとめると、管理しやすく描くときにも役立ちます。
【外見特徴の記載例】
・髪色:黒、ショートカット
・目の形:つり目
・身長:160cm
【服装や趣味の記載例】
・普段はパーカーとジーンズ
・アクセサリーにこだわりがある
・趣味は読書とバスケットボール
このように、見た目だけでなく趣味や小物にも触れると、キャラクターの生活感や背景まで想像しやすくなります。
性格や人間関係目標など内面の掘り下げ方
キャラクターの内面を考えることで、より深みのあるキャラクターに仕上げることができます。性格は「明るく元気」「人見知り」「頑固」など、短いキーワードでも構いませんが、具体的なエピソードや行動パターンを加えると、より立体的になります。
また、他のキャラクターとの関係性や目標・夢についても考えてみましょう。たとえば「幼なじみがいる」「憧れの先輩がいる」「世界一の料理人を目指している」といった設定を加えると、そのキャラクターがどのように行動するかが自然と決まってきます。悩みや葛藤も設定しておくと、物語に奥行きが生まれます。
キャラクターデザインを深めるための画材選びと描き方

オリキャラを具体的なビジュアルに落とし込むためには、画材選びや描き方も大切です。ここでは、初心者でも取り入れやすい方法や道具を紹介します。
アナログとデジタル画材の違いと使い分け
イラストを描く方法には、紙とペンを使う「アナログ」と、パソコンやタブレットを使う「デジタル」があります。それぞれにメリットや注意点があるので、自分のスタイルに合わせて使い分けることが大切です。
アナログ画材は、紙に直接描くので手ざわりやぬくもりを感じやすく、細かいニュアンスを表現しやすいのが特徴です。消しゴムで消したり、重ね塗りなどもできますが、一度ミスすると修正が難しい場合もあります。
一方、デジタル画材は、パソコンやタブレットを使って描くため、レイヤー機能や取り消し・やり直しなど便利な機能がそろっています。色の加工や修正もしやすく、さまざまなブラシやツールを活用できるのも魅力です。アナログから始めてデジタルに移行する人も多いので、両方を試してみるのもおすすめです。
線画や着色に適した定番画材とその特徴
オリキャラの線画や着色には、用途や好みに合わせてさまざまな画材が使われます。代表的な画材とその特徴を、表でまとめました。
用途 | アナログ画材 | デジタル画材 |
---|---|---|
線画 | シャープペン、ミリペン | ペンツール、鉛筆ブラシ |
着色 | コピック、色鉛筆 | 水彩ブラシ、エアブラシ |
修正 | 消しゴム、修正ペン | 消しゴムツール、やり直し機能 |
シャープペンやミリペンは、細かい線や強弱のある線画に向いています。コピックや色鉛筆は、柔らかい色の重なりやグラデーションを表現しやすい点が魅力です。
デジタルなら、ペンツールや鉛筆ブラシで線の太さや質感を簡単に調整できます。着色も水彩やエアブラシなど、さまざまな質感をワンクリックで試せるので、好みに合わせて選ぶことができます。
オリキャラの個性を引き立てるデザインテクニック
キャラクターデザインで個性を出すには、色使いや小物、シルエットなどにこだわるのがポイントです。たとえば、キャラクターごとにテーマカラーを決めると、イメージがぶれにくくなります。
また、好きなアイテムや特徴的なパーツ(例:帽子、アクセサリー、特別な模様)を加えるのも効果的です。シルエットがパッと見で分かるように意識すると、キャラクターの印象がより強く残ります。背景設定や性格とリンクさせることで、統一感も出しやすくなります。
オリキャラ設定を活用する便利なツールとテンプレート

効率よくオリキャラの設定やイラストをまとめたり、他の人と共有したりするには、便利なツールやテンプレートを活用するのがコツです。
設定シートやテンプレートの種類と活用法
オリキャラの情報を整理する際には、設定シートやテンプレートが役立ちます。項目ごとに記入欄があるため、考えた内容をもれなく記録できます。
【主なテンプレート例】
・基本プロフィール(名前、年齢、性別など)
・細かな特徴(外見、服装、趣味、性格など)
・背景設定(過去、家族、目標、人間関係など)
使い方は、紙に書き出してもよいですし、パソコンやスマートフォンのメモアプリなどを活用するのも便利です。自分に必要な項目を増やしたり、不要なものを省いたりして、オリジナルのテンプレートにカスタマイズするのもおすすめです。
オリキャラ作成アプリやジェネレーターの選び方
オリキャラ設定を簡単にまとめたいときや、イラストをすぐに作成したい場合は、専用のアプリやジェネレーターが便利です。アプリの選び方としては、使いやすさや項目の充実度、イラスト作成機能の有無などをチェックするとよいでしょう。
例として、テキスト入力だけで設定シートが完成するものや、パーツを組み合わせてキャラクターの顔や服装を作れるジェネレーターもあります。無料で利用できるサービスも多く、初めてでも気軽に使える点が魅力です。自分の用途や好みに合わせて選びましょう。
SNSや投稿サイトでオリキャラ設定を共有するコツ
オリキャラ設定やイラストを他の人とシェアしたい場合、SNSや投稿サイトの活用が便利です。より多くの人に見てもらうためには、見やすいまとめ方や、ハッシュタグの工夫が大切です。
・設定シートやプロフィール画像をセットで投稿する
・ハッシュタグ(#オリキャラ #創作キャラクター など)をつける
・説明文でキャラクターの魅力やポイントを簡潔に紹介する
また、他の創作者の投稿にコメントしたり、交流を楽しむことで創作活動がより広がります。公開範囲やプライバシー設定も意識しながら、自分のペースで楽しんでみてください。
まとめ:オリキャラ設定と画材選びで自分だけのキャラクターを創造しよう
オリキャラ作りは、設定や画材選び、ツールの活用などさまざまな楽しみ方があります。基本の項目を押さえつつ、自分なりの工夫を加えて、世界にひとつだけのキャラクターを生み出してみましょう。考えた設定をまとめたり、イラストを描いてみたりすることで、創作の幅がぐっと広がります。自分のペースで、じっくりとオリキャラ作りを楽しんでください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
