アクリルガッシュとはどんな画材か特徴と魅力を解説

アクリルガッシュはイラストや漫画でよく使われる絵の具の一種です。手軽に扱えて発色も良く、幅広い作品づくりに適しています。
アクリルガッシュの基本的な特徴
アクリルガッシュは、水で溶けるタイプの絵の具で、紙やキャンバスなどさまざまな素材に描くことができます。乾くと耐水性が増し、上から重ねて塗っても色が混ざりにくいのが特徴です。
色の発色が鮮やかで、下地の色をしっかり隠してくれます。また、乾燥が比較的速いため、短時間で何度も塗り重ねる作業が可能です。そのため、細かい修正や部分的な描き直しも気軽に行うことができます。
アクリル絵の具との違いを知ろう
アクリルガッシュとアクリル絵の具は似ていますが、塗った後の質感に違いがあります。アクリルガッシュは乾くとマット(ツヤなし)な仕上がりになり、色ムラが少ないのが特徴です。
一方、アクリル絵の具はツヤが出やすく、透明感のある色表現が得意です。アクリルガッシュは「不透明でしっかりとした色」を出したい場合に向いていて、イラストやデザイン、漫画原稿のベタ塗りなどによく用いられます。
アクリルガッシュのメリットとデメリット
アクリルガッシュには、手軽に鮮やかな発色が得られるメリットがあります。また、乾燥後の耐水性や重ね塗りのしやすさも大きな魅力です。さらに、ムラが出にくいため均一な塗りも簡単にできます。
一方で、乾くのが早すぎてパレット上で固まりやすいことや、乾いてしまった絵の具は水で戻せない点がデメリットです。加えて、厚塗りするとヒビ割れしやすくなることもあるため、扱うときは適度な水分量を意識すると良いでしょう。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

アクリルガッシュの使い方と必要な道具

アクリルガッシュを使うには、絵の具のほかに筆やパレット、紙などが必要です。初心者でも使いやすいセットや、道具選びのポイントを紹介します。
初心者におすすめの画材セット
初めてアクリルガッシュを使う場合は、必要な道具が一式そろった画材セットが便利です。絵の具・パレット・筆・水入れなどがそろっているセットなら、すぐに描き始めることができます。
次のような内容が入ったセットがおすすめです。
- 基本色のアクリルガッシュ(8色~12色程度)
- 平筆と丸筆(サイズ違いが数本ずつ)
- パレットまたはペーパーパレット
- 水入れ
- スケッチブックや専用紙
セットによってはスポンジやマスキングテープなどが入っているものもあります。自分が描きたい作品のイメージに合わせて選ぶと良いでしょう。
描画に適した筆とパレットの選び方
アクリルガッシュには、用途に合った筆やパレットを選ぶことが大切です。筆は合成繊維製の平筆や丸筆がおすすめで、耐久性があり広い面も細かい部分も塗りやすいです。
パレットはプラスチック製や使い捨てのペーパーパレットなどが使われます。アクリルガッシュは乾くと落ちにくくなるため、使い捨てタイプを選ぶと後片付けが楽になります。また、筆はこまめに水で洗いながら使うと、固まりにくくなります。
支持体や下地処理のポイント
アクリルガッシュは、紙やキャンバス、木製パネルなど多くの素材に描くことができます。最初は水彩紙やアクリル専用紙が使いやすいです。
キャンバスや木製パネルを使う場合は、下地として「ジェッソ」という白い下地材を塗っておくと、絵の具のノリや発色が良くなり、剥がれにくくなります。紙の場合でも、薄いものは反りやすいため、テープで四辺を留めるなど工夫するときれいに仕上がります。
アクリルガッシュで表現できる技法とコツ

アクリルガッシュは、均一なベタ塗りからグラデーション、重ね塗りまで幅広い技法に使えます。うまく仕上げるためのポイントやコツを紹介します。
均一な塗り方とムラを防ぐ方法
均一な面をきれいに塗るには、絵の具と水を適度に混ぜて、しっかり伸ばすことが大切です。水分が多すぎるとムラになりやすく、少なすぎると筆の跡が残りやすいので、様子を見ながら調整しましょう。
また、広い面は大きめの平筆を使い、同じ方向に筆を動かすとムラが出にくいです。塗る面が乾いてから2度塗りすると、発色も良くなりムラが目立たなくなります。
グラデーションや重ね塗りのテクニック
グラデーションは、隣り合う色を少しずつ混ぜながら塗っていくと自然に仕上がります。乾燥が早いので、広い面積のグラデーションはスピーディーに作業するのがポイントです。
重ね塗りは、一度塗った色がしっかり乾いてから次の色を重ねると、下の色が混ざらずきれいに仕上がります。また、不透明な絵の具なので、細かい修正も重ねて簡単に行うことができます。
イラストやクラフトへの応用アイデア
アクリルガッシュはイラストだけでなく、クラフト作品や雑貨の装飾にも使えます。たとえば、手作りカードや小物入れの表面に絵を描いたり、石や木片にイラストを施すことも可能です。
また、紙以外にもキャンバスバッグやアートパネルなど、さまざまな素材に使えるため、オリジナルグッズ作りにも活躍します。発色の良さと扱いやすさを活かして、自由な発想で作品づくりを楽しみましょう。
アクリルガッシュを選ぶ際のポイントとおすすめブランド

アクリルガッシュを選ぶときは、発色や使いやすさ、ブランドごとの特徴を比較することが大切です。人気ブランドや選び方のポイントを紹介します。
発色や耐久性で選ぶアクリルガッシュ
アクリルガッシュは色の鮮やかさや耐久性に差があります。発色が良いものは作品が映えやすく、耐久性が高いと長期間きれいな状態を保てます。
選ぶ際は次のようなポイントを参考にしてください。
- 発色:色の鮮やかさ、塗ったままのイメージが保てるか
- 耐久性:光や水に強いか
- 使いやすさ:チューブの形や容量も確認
メーカーによって色数やテクスチャが異なるため、自分の好みに合ったものを選ぶと良いでしょう。
人気メーカー別の特徴比較
アクリルガッシュの主なメーカーには、ホルベイン、ターナー、リキテックスなどがあります。それぞれの特徴を簡単にまとめます。
メーカー名 | 発色 | 特徴 |
---|---|---|
ホルベイン | ◎ | なめらか、色数が豊富 |
ターナー | ◎ | コスパが良い |
リキテックス | ○ | 海外でも人気 |
ホルベインは色数が多く、なめらかな描き心地が特徴です。ターナーはコストパフォーマンスが良く、初心者にも使いやすいタイプが多いです。リキテックスは海外でも評価が高く、独特の発色を楽しめます。
長持ちさせるための保管とメンテナンス
アクリルガッシュを長持ちさせるには、しっかりと蓋を閉めて直射日光や高温多湿を避けることが大切です。チューブに付いた絵の具は固まる原因になるので、使用後はきれいに拭き取りましょう。
また、パレットに残った絵の具は乾いてしまうと再利用できないため、使い切る量だけ出すのがポイントです。筆は使用後すぐに水で洗い、絵の具が残らないよう丁寧に手入れしておくことで、次回も気持ちよく使うことができます。
まとめ:アクリルガッシュの魅力と使い方をマスターして表現の幅を広げよう
アクリルガッシュは、鮮やかな発色やムラになりにくい塗り心地が魅力で、初心者から経験者まで幅広く愛用されています。道具選びや使い方のコツを押さえることで、イラストやクラフトなど多彩な作品作りが楽しめます。
扱い方やメンテナンスを工夫すれば、長く快適に使い続けることができます。アクリルガッシュの特性を活かして、自分だけの表現方法を見つけてください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
