絵の具の色の作り方一覧と基本の考え方

絵の具で思い通りの色を作るには、基本の知識とバランスが大切です。ここでは色作りの基礎や考え方について、分かりやすく紹介します。
三原色を使った色の基本的な作り方
三原色とは、赤・青・黄の3色を指します。これらの色は混ぜ合わせることで、さまざまな色を生み出すことができます。赤+青で紫、青+黄で緑、赤+黄でオレンジなど、三原色からたくさんの色を作り出せるのが特徴です。
三原色は、それぞれの色の特徴を生かして少しずつ混ぜることで、狙った色に近づけていくことができます。一気にたくさん混ぜてしまうと色が濁りやすくなるため、少しずつ加えながら様子を見ていく方法が安心です。三原色を覚えておくと、手持ちの絵の具が少なくても豊富な色作りが楽しめます。
白や黒を加えて色味を調整する方法
色に白を加えると、明るく淡い色合いに調整できます。たとえば赤に白を混ぜるとピンク、青に白を混ぜると水色になります。逆に黒を少しだけ加えると、色が落ち着いた深みのあるトーンに変化します。
白や黒を入れるときは、加える量に注意が必要です。少しずつ加えて好みの明るさや暗さになるよう調整しましょう。黒はほんの少量でも色が大きく変わるため、一滴ずつ試すと失敗が少なくなります。白や黒を上手に使うと、同じ色でもさまざまなバリエーションが生まれます。
混色で作れる主な色のバリエーション
基本の三原色や白・黒を組み合わせることで、たくさんの色が作れます。たとえば、赤+黄でオレンジ、青+赤で紫、青+黄で緑といった中間色や、それぞれに白や黒を加えることでパステル調やダークトーンも生まれます。
混色は配合のバランスによって微妙な違いが出るため、同じレシピでも少しの差で印象が変わります。以下は混色の一例です。
作りたい色 | 基本の配合 | 白・黒の調整例 |
---|---|---|
オレンジ | 赤+黄 | 白で明るく |
紫 | 青+赤 | 黒で深みを |
緑 | 青+黄 | 白で淡く |
このように、混色のコツを覚えると自分好みの色が自在に作りやすくなります。
「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

よく使う色の作り方と具体的な配合例

普段のイラストや漫画でよく使う色を、絵の具でどうやって作るか知っておくと便利です。ここでは代表的な色の配合とポイントを紹介します。
肌色を絵の具で作るときのポイント
肌色はイラストや人物画でよく使う色ですが、市販の絵の具だけでは思い通りのトーンに出会えないこともあります。肌色は赤・黄・白をベースに、ほんの少し青や茶色を加えて調整すると自然な色合いを作れます。
赤と黄色を1:1で混ぜてオレンジを作り、そこに白を少しずつ足していくのが基本です。さらにくすみを出したい場合は、ほんの少しだけ青や茶色を加えると落ち着いた肌色になります。配合の目安は、赤:黄:白=1:1:2くらいから試し、好みに合わせて調整しましょう。
緑色や紫色など中間色の作り方
緑色や紫色といった中間色は、三原色を組み合わせて作ります。緑は青と黄を混ぜて作りますが、割合によってイエローグリーンやディープグリーンのように印象が変わります。黄を多めにすると明るい緑、青を多めにすると深い緑になります。
紫は赤と青を混ぜることで作れますが、赤を多めにすれば暖かみのある紫、青を多めにすれば冷たい印象の紫になります。それぞれ白を加えればパステル調に、黒を加えれば濃厚な色合いに調整できます。少しずつ色を加えて混色すると、狙ったトーンに近づけやすくなります。
黄土色や灰色など複雑な色の作り方
黄土色や灰色は、単純な混色だけでは作りにくい色です。黄土色は黄色に少し赤と青(または茶色)を加え、さらに白で明るさを調整します。赤や青の量が多すぎると全体が濁るので、少しずつ加えて好みの色合いに仕上げます。
灰色は白に黒を少しずつ混ぜるのが基本ですが、青や赤をほんの少しだけ加えると、クールなグレーやウォームグレーなどニュアンスのある灰色になります。複雑な色は単色ではなく複数の色を組み合わせて微調整することがポイントです。
絵の具で色を作るときのコツと注意点

色作りの過程では、混ぜる順番や分量、混色テクニックを知っておくと仕上がりがきれいです。ここでは知っておくと役立つコツや注意点を紹介します。
混ぜる順番や分量の目安について
混色をするときは、明るい色(白や黄色)から少しずつ濃い色(赤や青、黒)を加えていく方法が一般的です。濃い色を最初に多く入れてしまうと、調整が難しくなりがちです。
分量の目安は「薄い色をベースに、濃い色を少量ずつ追加する」ことです。特に黒や青など濃い色は、ごく少しずつ加えて様子を見ましょう。少量ずつ混ぜることで、狙った色に近づけやすくなります。試し塗りをして発色を確認するのもおすすめです。
彩度や明度を調整する混色テクニック
彩度は色の鮮やかさ、明度は明るさを指します。彩度を下げたい場合は、反対色(たとえば赤なら緑)をほんの少し混ぜると落ち着いた色合いになります。明度は白や黒を加えることで調整できます。
また、混色する前に水分量を調整することで発色が変わる場合もあります。特に水彩絵の具では、絵の具が濃いと彩度が高くなり、薄めると明るくほわっとした色合いになります。自分なりの混色テクニックを見つけるのも楽しいです。
きれいな色を出すために避けたい失敗例
色作りでよくある失敗には、色を混ぜすぎて濁ってしまうことや、黒をたくさん加えて真っ黒にしてしまうことがあります。また、絵の具の種類によっては相性が悪く、思ったような発色にならない場合もあります。
避けたいポイントは次の通りです。
- 一度に多くの色を混ぜすぎない
- 濃い色や黒は少しずつ加える
- 異なるメーカーの絵の具を混ぜる場合は試し塗りをする
上記の注意点を意識することで、混色の失敗を防ぎやすくなります。
画材の選び方と色作りに役立つアイテム

色作りをするときは、画材の種類や道具選びも大切なポイントです。ここでは絵の具やパレット、色見本など役立つアイテムについて紹介します。
水彩絵の具やアクリル絵の具の違い
水彩絵の具とアクリル絵の具は、仕上がりや使い方に違いがあります。水彩絵の具は水で薄めて使うため、淡く透明感のある色合いが特徴です。一方で、アクリル絵の具は乾くと耐水性になり、発色が鮮やかで重ね塗りもできます。
表に簡単にまとめます。
絵の具の種類 | 特徴 | 向いている使い方 |
---|---|---|
水彩 | 透明感・淡さ | 優しい表現 |
アクリル | 鮮やか・重ね塗り可能 | 力強い色使い |
自分が表現したいイメージや用途に合わせて、絵の具を選ぶと色作りもしやすくなります。
パレットや筆など混色に適した道具
混色をしやすくするためには、使いやすいパレットや筆を選ぶことも大切です。浅くて広いパレットは色を混ぜやすく、色の広がりやすさも確認できます。筆は平筆や丸筆があり、細かい調整には丸筆が便利です。
また、使い終わったらすぐに洗うことで、次に使うときの色の混ざりを防げます。道具を清潔に保つことも、きれいな発色を保つコツのひとつです。
便利な色見本や色相環の使い方
色見本や色相環は、混色の参考に使える便利なアイテムです。色見本帳は、さまざまな配合例や発色の差を確認できるので、自分で混ぜる前にイメージをつかみやすくなります。
色相環は色の関係性を円状にした表で、どの色を混ぜるとどんな中間色になるか把握できます。たとえば反対側にある色を混ぜると彩度が落ち着きます。色見本や色相環を手元に置いておくと、色作りの際にとても頼りになります。
まとめ:絵の具の色作りを楽しむためのポイントと実践アドバイス
絵の具の色作りは、基本やコツを知っていると作品の表現が広がります。最初は思い通りにいかないこともありますが、混色の過程を楽しむ気持ちを大切にすると、だんだん自分だけの色が作れるようになります。
自分なりの色見本を作ったり、気に入った配合をメモしておくと再現しやすくなります。失敗を恐れず、さまざまな組み合わせを試してみましょう。色作りは経験を重ねることでコツがつかめるので、楽しみながら取り組んでみてください。
世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。
