MENU

プラバンとレジンで手作りアクセサリーに挑戦!基本の作り方や初心者向けキットを紹介

目次

プラバンとレジンを使った手作りアクセサリーの基本

プラ バン と レジン

プラバンとレジンを使ったアクセサリー作りは、身近な材料で手軽に始められるハンドメイドの定番です。ここでは基礎となる知識を紹介します。

プラバンの特徴と魅力

プラバンは、加熱すると縮んで硬くなる薄いプラスチックの板です。もともとは子供向けの工作用品として親しまれてきましたが、発色の良さや自由な加工性から、大人の趣味やアクセサリー作りにも幅広く使われています。

透明・白・色付きなど種類が豊富で、好きな絵柄を描いて切り抜くことで、オリジナルのパーツを簡単に作成できます。焼いた後の仕上がりは、ガラスのような光沢感があり、軽量なのでピアスやキーホルダーにも適しています。

絵を描いたり着色したりする工程は、絵心がなくても気軽に楽しめます。身近な文房具や画材で模様を付けることができるため、オリジナル性を出しやすいのが魅力です。

レジンの種類と選び方

レジンは、液状の樹脂を固めてパーツを作る材料です。主に「UVレジン」と「エポキシレジン」の2種類があり、それぞれ特徴があります。

UVレジンは、紫外線を当てることで短時間で固まるため、手軽に扱うことができます。初心者や時短を重視する場合に向いています。一方、エポキシレジンは自然に硬化するタイプで、厚みのある作品や大型のパーツに向いていますが、硬化に数時間から1日程度かかります。

選ぶ際は、作りたい作品の大きさや仕上がり、作業時間を考えて選ぶとよいでしょう。また、レジン液には透明タイプや着色済みタイプがあるので、用途や好みに合わせて選択してください。

プラバンとレジンの組み合わせでできる作品例

プラバンとレジンを組み合わせることで、さまざまなアクセサリーや雑貨が作れます。例えば、以下のような作品が人気です。

  • ピアス・イヤリング:プラバンでモチーフを作り、レジンでコーティングして艶やかな仕上がりに
  • キーホルダー:好きなキャラクターやイラストを描いて、レジンで強度と光沢をプラス
  • ブローチ:プラバンの形を活かし、レジンで立体感や装飾を加える

このように、プラバンで自由に形や模様を作り、レジンでコーティングすることで、手作りならではの個性あふれる作品が完成します。組み合わせるパーツや金具によって、用途も広がります。

「漫画で何を伝えるべきか」がわかる本!
著名な先生方のお話が満載で充実の一冊。

プラバンとレジンで作るアクセサリーの材料と道具

プラ バン と レジン

プラバンとレジンでアクセサリーを作る際には、少しの画材と道具があれば充分始められます。基本から便利なアイテムまで順に紹介します。

必要な基本画材と道具

最低限必要な材料と道具は以下の通りです。

  • プラバンシート
  • レジン液(UVまたはエポキシ)
  • はさみまたはカッター
  • 油性ペンや色鉛筆(プラバン用画材)
  • トースター(プラバンを焼くため)
  • UVライト(UVレジン使用時)
  • アクセサリーパーツ(金具・ピン・チェーンなど)

これらはほとんど身近な場所で手に入るものばかりです。必要に応じてピンセットやマスキングテープなども用意すると、細かい作業がしやすくなります。

画材は、プラバンに合うものを選ぶのがポイントです。油性ペンはくっきり発色し、色鉛筆はやさしい雰囲気に仕上がります。レジン液も量や種類が多いので、少量から試してみるとよいでしょう。

初心者向けおすすめキット

初めてプラバンやレジンに挑戦する場合は、材料や道具がセットになったキットを活用すると手軽です。キットには、基本的な材料が一式入っているため、何を揃えるべきか迷わずに始められます。

主なセット内容の例

内容特徴メリット
プラバンシート複数枚入り失敗してもやり直せる
レジン液少量容器使い切りやすい
UVライトコンパクトサイズ収納や移動も便利
アクセサリーパーツ必要数がそろうすぐ作り始められる

キットによっては、説明書やデザイン例が付いているものもあり、初心者でも安心して作業が進められます。まずはお試し用のキットで感触をつかみ、自分に合った道具を追加していくのがおすすめです。

便利な追加アイテムとその使い方

基本セットに慣れてきたら、作業をより快適にするアイテムを取り入れてみましょう。たとえば以下のような道具があります。

  • ピンセット:小さなパーツをつかむのに便利
  • マスキングテープ:作業台やパーツの固定に役立つ
  • 細筆:レジンや着色の細かい作業に
  • シリコンマット:べたつきを防ぎ、仕上げもきれいに

これらを活用すると、作業効率が上がりやすくなります。また、仕上げ用のやすりやクリアニスなども加えることで、作品の完成度を高められます。

特にシリコンマットやピンセットは、レジン液が付着したときの片づけも簡単なので、一度使うと手放せないアイテムです。少しずつ道具を増やし、自分の作業スタイルに合わせて使いこなしてみてください。

プラバンとレジンを使った作品の作り方とコツ

プラ バン と レジン

ここでは、プラバンとレジンを使ったアクセサリー作りの基本的な流れやコツを解説します。仕上がりを美しくするためのポイントも紹介します。

プラバンに絵を描くポイント

プラバンに絵を描くときは、縮むことを考えて描く大きさや線の太さに注意します。加熱によって約1/4程度に縮むため、最初は大きめに下絵を描くのがコツです。

また、油性ペンは発色がよく、にじみにくいため扱いやすいです。細かい模様を描きたい場合は、細字ペンや色鉛筆を併用してみましょう。色鉛筆は表面を軽くヤスリがけしてから塗ると、色が定着しやすくなります。

描き終わった後は、切り抜く前に余分なインクが手につかないよう注意しましょう。下描きや色付けに慣れてきたら、複数の色を重ねてグラデーションをつけるなど、表現の幅も広がります。

レジンコーティングの手順と注意点

プラバン作品の表面にレジンを塗ると、艶と強度が増し、仕上がりが美しくなります。コーティングは薄く均一に塗るのがポイントです。

手順の基本は以下の通りです。

  1. プラバンに絵を描き、焼いて形を整える
  2. 表面をきれいに拭き、ホコリや指紋を除去する
  3. レジン液を少量乗せ、細筆やつまようじで広げていく
  4. UVライトで硬化させる(UVレジンの場合)

一度に厚く塗ると、ムラや気泡が入りやすいため、数回に分けて重ねるほうが仕上がり良好です。硬化後はベタつきがないか確認し、必要に応じて追加でコーティングします。

きれいに仕上げるためのコツ

美しく仕上げるためには、工程ごとの細やかな気配りが大切です。まず、プラバンを焼く際は温度と時間を守り、反りや焦げに注意します。

次に、レジンコーティングでは気泡をできるだけ取り除くことが大切です。気泡が入った場合は、つまようじでつついたり、一瞬息を吹きかけたりすると抜けやすくなります。硬化前に作品全体をよく確認し、表面にホコリが付かないよう注意しましょう。

仕上げに表面をやすりで軽く整えたり、追加でクリアニスを塗ることで、さらに光沢感をアップできます。細かい作業を焦らず丁寧に重ねることで、満足いく作品に近づきます。

失敗しないための注意点とトラブル対策

プラ バン と レジン

プラバンやレジンにはコツや注意点もあります。よくある失敗例とその対処法、安全のためのポイントを整理します。

プラバンの焼き方のコツ

プラバンは焼き加減で仕上がりが大きく変わります。ポイントは、トースターの予熱をしっかり行い、短時間で一気に加熱することです。途中でプラバンが反る場合もありますが、完全に縮むと自然に平らに戻ることが多いです。

もし反ったまま戻らない時は、焼きあがった直後にクッキングシートと重し(本など)で軽く押さえると平らになります。焼きすぎると焦げたり、縮みすぎて割れる場合もあるため、焼き時間や温度には十分注意しましょう。

自宅のトースターによって加熱ムラが出ることもあるため、最初は小さなパーツで試し焼きを行い、加減をつかんでから本番に取りかかると安心です。

レジンがにじむ・剥がれる時の対処法

レジンを塗った時に、絵がにじんだり、コーティングがはがれやすい場合は、いくつかの原因が考えられます。まず、プラバン表面が油分や汚れで覆われていると、レジンがしっかり密着しません。

対策としては、プラバンの表面をアルコールティッシュなどで丁寧に拭き取ることが大切です。また、油性ペンで描いた後は、しっかり乾燥させてからレジンを塗るようにしましょう。着色に水性インクを使うとにじみやすいので、油性や専用ペンを選ぶと失敗が減ります。

レジンの量が多すぎてもはがれやすくなるため、薄く重ねて塗るのが効果的です。塗布後すぐにUVライトで硬化させると、きれいに仕上がります。

安全に楽しむための注意事項

レジンやプラバンを扱う際は、体や環境への配慮も欠かせません。特にレジン液は、手や皮膚につかないよう手袋を着用し、換気の良い場所で作業するよう心掛けましょう。

また、焼き工程ではトースターが高温になるため、やけどには十分注意が必要です。小さなお子さんがいる場合は、必ず大人が付き添って作業しましょう。

使用後の道具はすぐに拭き取り、レジン液のボトルはしっかり密閉して保管してください。安全に楽しむことで、ハンドメイドの時間がより充実したものになります。

まとめ:プラバンとレジンで広がるハンドメイドの楽しさと可能性

プラバンとレジンを使ったハンドメイドは、手軽さと自由度の高さが大きな魅力です。初心者でも基本の画材と道具があれば、個性的なアクセサリーを作ることができます。

材料や道具のバリエーションも豊富なので、自分だけのデザインや技法を探しながら、長く楽しめる趣味として続けることができます。工夫次第でプレゼントや販売用の作品にも発展し、多くの人と作品の魅力を共有できるのもポイントです。

まずは気軽にチャレンジして、プラバンとレジンならではのハンドメイドの世界を楽しんでみてください。

世界70か国で愛されるコピック!
ペンにこだわると、イラストがどんどん上達します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

漫画やアートで「これってどうしてこんなに心を動かされるんだろう?」と考えるのが好きです。色の選び方や構図、ストーリーの展開に隠れた工夫など気づいたことをまとめています。読む人にも描く人にも、「あ、なるほど」と思ってもらえるような視点を、言葉で届けていきたいと思っています。

目次